10/ | 30 | ![]() | 市民公開講座星澤 ... |
28 | ![]() | きんき鍋 | |
28 | ![]() | 新しい飲み会メンバー | |
23 | ![]() | 今シーズン終了(マラ... | |
22 | ![]() | 神戸牛 | |
18 | ![]() | 第30回障害者歯科学... | |
01 | ![]() | 道北口腔保健センター... |
![]() |
平成25年11月17日(日)午前10時〜11時30分に旭川トーヨーホテル(旭川市7条通り7丁目)2Fにて料理研究家 星澤 幸子先生をお招きして市民公開講座 「ひみこの”は”はいいぜ」が行われます。良く噛むことでいいことがいっぱい!「はっ!」とするいい話が聴けます。どんな話が聞けるかは会場に来てお聞きになってください。必見です。星澤先生は毎日夕方のテレビで出ている方で皆さんおなじみの方だと思います。どんな話が聞けるか楽しみにしています。写真はポスターですね!当然参加しますのでまた結果をブログで紹介したいと思います。 |
![]() |
飲み会の話の続きになります。飲み会はきんき鍋で美味しくいただいちゃいました。きんきは北海道の赤い宝石と呼ばれていているようです。キンキは地方によって「めんめ」、「きちじ」、「きんきん」等と呼ばれる高級魚です。北国の深海で育つため、脂のりは抜群!お鍋にすると良いダシが出て絶品の美味しさです。調理にはキンキの身は、一度茹でて霜降りにすることで、脂の甘みや旨みを引き立たせることができるようです。鍋でいただいたら最後はおじやで占めちゃいます。小樽の先生がおいしいと言ってくれたからお勧めの一品です。少し高級感がありますが、お値段を見ながら一度食べてみてください。 |
![]() |
平成25年10月26日(土)小樽の友人と仕事終わりに飲みました!これも先月に続けてになりますが、新たに一緒にセンターの運営委員の先生も交えて楽しく飲んでしまいました。楽しいとついつい飲みすぎになってしまいます。先月は朝の4時まで・・・今回は大人の飲み方でしたが、昼に講演会があって座長をしていたので酔いが回るのが早かった。次回は2月8日(土)予定です。写真は小樽の先生から送ってもらいました。いつもどうもありがとうねー。 |
![]() |
平成25年のマラソン出場も終了しました。今年の反省は最初体重を落とすのに時間がかかってしまったこと・・膝に負担がかかるので簡単な方法はベストの体重にするために5キロ落としたら筋力も落ちてしまったために同じ姿勢で長い時間走れなくて後半予想通りへばってしまいました。いつもやり残したことがあって悔しい思いをします。まずは結果からですがハーフマラソン1時間46分00秒で307人中74位!きっと思い通りの走りができれば1時間42分は行けたような気がします。この悔しさをばねに来年のマラソンに向けて少しずつ走っています。写真は章子写真ですね。 |
![]() |
先週に行ってきた神戸での障害者歯科学会は非常にハードだった!金曜日の最終便で羽田についてホテルにチエックインしたのが23時。翌日7時の新幹線で神戸に入ってそのまま学会会場に・・・2日間みっちりでただ1日だけの贅沢。神戸といえば神戸牛。学会に一緒に参加した先生と予約して神戸牛を食べました。神戸ビーフ(神戸肉)の素牛(もとうし)となる但馬牛(たじまうし)は、役畜として飼われてきた在来種の小柄な日本牛と、明治時代に外国から輸入された複数の肉専用種などとの掛合わせて作られた黒毛和種の中の一系統の和牛である。その後改良を重ね、肉の断面に霜降り(サシ)と言われるマーブル状に脂肪が入った肉質のものが出来るようになったようです。確かにおいしかったけど沢山は食べれないなー。写真は神戸牛です。 |
平成25年10月11日(金)〜14日(月・祝)まで神戸国際展示場にて行われた障害者歯科学会学術大会に参加しました。この学会は今年で30回目を向かえ数から質への学会になってきました。今回、道北口腔保健センターから認定歯科衛生士を持っている吉岡主任がポスターセッションにて発表し、その内容も100名単位の実態調査に着目したために注目を浴びた内容でした。近年この学会での発表は倫理委員会を通して受け入れられ、当センターでは指定された倫理委員会が存在しないために学術大会の倫理委員会に抄録を出し非常にハードルの高い学会となっています。そのことで質の高い発表内容であると同時に一般開業医からの発表が激減しているような印象でした。以上の背景から数から質が求められる学術団体だと理解します。来年は仙台にて第31回目になるようです。写真は共同演者のセンター吉岡チーフと一緒に移しました。 |
![]() |
平成25年9月28日(土)18時より道北口腔保健センターにて障害者歯科診療部門運営委員対象に抑制に関するミニ研修会が行われました。講師にセンター所長前山先生と主任歯科衛生士吉岡さんにお願いして抑制の時の諸注意や実際にお互いに患者になってもらい体験しました。センターでの抑制での歯科治療は極力、訓練等によって抑制化で行わないようにしていますが、救急の歯科診療を要する場合や、処置のリスクから仕方なく行うことを設定しての抑制の訓練です。安全に行うために診療従事者、スタップの認識が高くなったミニ研修会でした。抑制に関する歯科診療は愛情をと優しさを持って対応することが大切だということがわかった研修会でした。写真は患者想定しての抑制の練習風景です。 |
過去ログ | 2008 | 06 07 08 09 10 11 12 |
2009 | 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 | |
2010 | 01 | |
2011 | 05 06 07 08 09 10 11 12 | |
2012 | 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 | |
2013 | 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 | |
2014 | 01 02 08 09 10 11 12 | |
2015 | 01 02 03 04 05 06 07 08 09 | |
2016 | 01 02 03 04 05 06 07 |